NO IMAGE

公開イベント

  • 2021年11月1日
  • 2025年4月7日
  • 基礎
NO IMAGE

このページでは公開イベントをまとめています。
過去のイベントに関して、開催報告と振り返りの記事にスライド資料と録画を含めていますので、ご興味がある方はそちらもご覧ください!

イベント一覧

  • 今後のイベント
    • 2025年4月25日(金)20:00-21:00 イベント「生成AIに関する最新情報の提供と生成AIを活用したエクセル入門」(開催告知
    • 2025年4月18日(金)20:00-21:00 イベント「より良い学振申請書(DC1/DC2)を作ろう」(開催告知
  • 過去のイベント
    • 2025年3月28日(金) 20:00-21:00 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座「教員向け生成AI基礎講座」(開催告知報告記事
    • 2025年3月21日(金) 17:00-19:00 「生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介」東京財団政策研究所シンポジウム(開催告知報告記事
    • 2025年3月2日(日) 10:00-17:00 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座「教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~」(開催告知報告記事
    • 2025年2月28日(金)20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と生成AI講座の簡易ガイダンス」(開催告知報告記事
    • 2025年1月31日(金) 20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と文部科学省のガイドライン紹介」(開催告知報告記事
    • 2024年12月27日(金) 20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と中等教育学校における実践共有」(開催告知報告記事
    • 2024年11月29日(金) 20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と教育活用に関するお悩み相談会」(開催告知報告記事
    • 2024年10月31日(木) 20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と教育における生成AI活用×著作権」(開催告知報告記事
    • 2024年9月27日(金) 20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と教育×生成AIポータルサイトの公開」(開催告知報告記事
    • 2024年8月30日(金) 20:00-21:00 イベント「生成AIの最新情報の提供と初等中等教育における活用の検討」(開催告知報告記事
    • 2024年7月26日(金) 20:00-21:00 イベント「教育AIトップ国際会議 AIED 2024 の情報共有会」(開催告知報告記事
    • 2024年6月28日(金) 20:00-21:00 イベント「生成 AI 時代における学習評価のあり方」(開催告知報告記事
    • 2024年5月24日(金) 20:00-21:00 イベント「教育で活用できるプロンプト共有会」(開催告知報告記事
    • 2024年4月26日(金) 20:00-21:00 イベント「教育で活用できるプロンプトエンジニアリング入門」(開催告知報告記事
    • 2024年2月17日(土)-3月23日(土) 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座「起業入門」(詳細
      • 2024年2月17日(土) 19:00-20:00 第1回 イントロダクション
      • 2024年2月24日(土) 19:00-20:00 第2回 課題を深ぼろう
      • 2024年3月23日(土) 19:00-20:30 最終回 バーチャル安田講堂を活用した優秀者による発表会

授業ラボ

授業ラボとは

  • 授業ラボは、実際に授業されている方に実践をご共有いただき、その授業の良いところ、より良くできるところを検討することを通して、より良い授業について理解を深めるイベントです
  • 敬意を持って忌憚なく建設的に検討する場として、みなさまとより良い授業について考えていきます
  • 教育機関を問わず授業実践を検討しておりまして、様々な教育の場を知っていただく機会にもなればと考えています
  • 授業内容について、専門でなくても理解できるよう、授業設計の知見が役立つよう配慮した運営をいたしますので、専門ではない授業でも是非ご参加いただけると幸いです

開催情報

開催報告と振り返りにスライド資料と録画を含めていますので、ご興味がある方はそちらもご覧ください.

文章ワークショップ

ワークショップの種類

より良い文章を書くためのワークショップを実施しています.
具体的には,アウトラインを活用して思考するアウトライン思考法を用いて,文章を改善・作成するワークショップ,実際の文章を検討する文章ラボを実施しています(アウトライン思考法については,アウトライン思考法に関する記事をご覧ください).

  • 文章改善ワークショップ
    • アウトライン思考法を用いて,既存の文章を改善する方法を学ぶワークショップです
    • アウトラインを活用して文章を作成することが初めての方は,まずこのワークショップに参加するのがおすすめです
    • 過去のワークショップの録画(後述)もあるため,そちらをご覧いただくことで学ぶこともできます
  • 文章作成ワークショップ
    • アウトライン思考法を用いて,文章を作成する方法を学ぶワークショップです
    • 文章改善ワークショップに参加した後,もしくは過去の録画を視聴した後,参加することをおすすめしますが,初めての方でもこのワークショップに参加して学べる設計になっていますので,ご安心ください
    • 過去のワークショップの録画(後述)もあるため,そちらをご覧いただくことで学ぶこともできます
  • 文章ラボ
    • 実際に書かれた文章の良い点,より良くできる点について検討するワークショップです

開催情報

基礎の最新記事4件