CATEGORY

ツール

  • 2023年3月6日
  • 2023年3月7日

Zotero を使おう

もともと文献管理のために Mendeley や Notion を使っていたのですが、ところどころ使いにくいなと思っていました。そこで、新たな文献管理ソフトを検討していたところ、世界的にユーザー数の多い Zotero を導入してみました。 結論を言うと、これ以上ないんじゃないか、というぐらい素晴らしいソフトで導入してよかったと思っています。 ありがたいことに来年度から2名の修士学生が研究室に入ってく […]

  • 2023年3月1日
  • 2023年3月7日

ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ

このページでは、ChatGPT・AI の教育関連情報をまとめていきます。後半では ChatGPT・AI の全般的な情報もまとめています。随時更新する予定です。もし関連情報でおすすめのものがあれば、こちらのフォームから情報共有いただけると幸いです(みなさまからご共有いただいた情報はこちらからご覧いただけます)。 ChatGPT・AI の教育活用 ChatGPT、AI への対策や活用 カーネギーメロン […]

  • 2021年7月14日
  • 2021年7月14日

Google ドキュメントの活用方法

吉田は共同編集したい場合や文章を共有しながら自分で編集したい場合は Google ドキュメントをよく使います.Google ドキュメントを使っていると,便利な使い方があることに気づいたので,その Tips をこの記事では紹介したいと思います.主に3つあり,以下それぞれについて説明していきます. 余白を調整する Google ドキュメントのデフォルトの余白設定だと,少々左右や上下に余白があり,紙面を […]

  • 2021年5月25日
  • 2021年5月25日

Zoom の通信量に関する記事を公開しました

東京大学のオンライン授業・Web 会議 ポータルサイト utelecon にて,Zoom の通信量に関する記事「オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには」を公開しました. 学生や教員のネットワーク環境は様々で,必要に応じて通信量を抑えることが重要です.そこで,1年前ほどに講演した内容ではありますが,まだ利用できるなと思い,Zoom の通信量を抑える方法について記事化しました. 以下, […]

  • 2021年5月13日
  • 2021年12月11日

Google ドキュメントなどのファイルのコピーを自動で複数作成する方法

はじめに 授業で Google Drive にある Google ドキュメント,Google スライド,Google スプレッドシートなど共同編集できるファイルをワークシートとして利用されている方もいらっしゃるかと思います(グループワークにおけるそれらのファイルの使い方は別途また書こうと思います). 特にグループワークでのスムーズな利用を考えると,グループごとにファイルを用意したいときがあります. […]