CATEGORY

アウトライン思考法

  • 2021年8月20日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 文章作成編 実例 オリンピックにおけるグラフィックデザイン

前回の記事に引き続き,2021年8月16日に実施したワークショップ(記事)の中で,学生が作ってくれたアウトラインを対話をしながら改善することで得られる知見が多かったので,ここで紹介したいと思います. 文章作成のテーマとアウトライン案 文章作成のテーマは「自分の好きなもの」で,相手に自分の好きなものを伝える文章を作ってみよう,というものでした.学生 B さんが選んだのは「オリンピックとグラフィックデ […]

  • 2021年8月20日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 文章作成編 実例 ダージリンの紹介

2021年8月16日に実施したワークショップ(記事)の中で,学生が作ってくれたアウトラインを対話をしながら改善することで得られる知見が多かったので,ここで紹介したいと思います. 文章作成のテーマとアウトライン案 文章作成のテーマは「自分の好きなもの」で,相手に自分の好きなものを伝える文章を作ってみよう,というものでした.学生 A さんが選んだのは「ダージリン」で,ダージリンについてあまり知らない人 […]

  • 2021年8月17日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 ワークショップ編④ 実践2回目

2021年8月2日に実施したワークショップの反省を元に改善した設計とスライド資料(前回の記事)を元に,2021年8月16日に2回目のワークショップを実施しました. ワークショップの基本情報 ワークショップに関する基本情報を以下のとおりです. 時間: 2時間 参加者: Web記事の作成に関わる学生と教職員 計8名 スライド資料: 東京大学 栗田佳代子先生と学生の中條麟太郎さんに設計に関して大きく関わ […]

  • 2021年8月11日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 ワークショップ編③ 実践・改善

前回の記事までで作成した設計とスライド資料を元に,2021年8月2日にワークショップを実施しました.ワークショップに関する基本情報を以下のとおりです. 時間: 2時間 参加者: Web記事の作成に関わる学生と教職員 計8名 実施した結果,身内ということもありますが,匿名のアンケート結果における評価は高かったです(参加者8名中6名が回答). 総合評価 とても良かった(5名),良かった(1名),普通( […]

  • 2021年8月11日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 ワークショップ編② スライド作成

前回の記事にて,文章作成ワークショップの設計を行いました.以下にワークショップの設計アウトラインを再掲します. はじめに(5分) 基礎知識(20分) アウトラインとは 用語説明 アウトラインを作るソフトウェア アウトラインの作り方 心構え 目的の明確化 要素の作成1 要素の作成2 要素の作成3 要素の作成4 自己紹介ワーク(10分) シートの使い方確認 共通ワーク1(0から作成)(40分) (全体 […]

  • 2021年7月15日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 ワークショップ編① 設計

今更ですが,アウトラインで思考する方法のことを「アウトライン思考法」と命名しようかと思います(何かしら名前があった方が良いかと思うので).アウトライン思考法に関する基本編の記事,文章作成の実践編の記事に続いて,ワークショップ設計でもアウトライン思考法が活用できることをこちらで紹介していきます. ワークショップに関する情報 現在,私が兼担している大学総合教育研究センターでは,オンライン授業・Web会 […]

  • 2021年7月13日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 文章作成編 実例 Google ドキュメントの使い方

前回の記事「効率的に文章・スライド資料を作る方法① 基本編」では,文章やスライド資料を効率的に作成する方法の基本について,具体例も合わせて説明していきました. 本記事では,実際に文章作成する際にアウトラインをどう使うのかを,具体的なトピックをベースとして説明していきます. トピック「Google ドキュメントの使い方」 次の記事として書こうと思っている「Google ドキュメントの使い方」を題材に […]

  • 2021年5月25日
  • 2021年12月11日

アウトライン思考法 基本編 効率的に文章・スライド資料を作る方法

これまでに吉田は数多くの文章を書いたり,スライド資料を作ってきたりしました.その中で,培った作成のノウハウをここで共有したいと思います.ここで紹介する方法のおかげで,文章・資料の作り直しが激減して,効率化が図られてましたし,思考の整理にも役立っています.特に学生のうちに知っておくと良かったなと思う内容なので,学生に是非共有したい内容になっています. 効率的な文章・資料作成の方法を一言で説明すると「 […]