- 2022年6月15日
- 2022年6月15日
[6/17(金)20:00~] ワークショップ「学習者のモチベーションを高めよう」開催のお知らせ
これまでに行ったワークショップは、95%以上の方から肯定的な評価をいただいており「参加者全員のニーズに合わせて安心安全にワークができる」などポジティブなコメントもいただいておりますので、ご興味があれば是非ご参加ください。 【タイトル】ワークショップ「 […]
これまでに行ったワークショップは、95%以上の方から肯定的な評価をいただいており「参加者全員のニーズに合わせて安心安全にワークができる」などポジティブなコメントもいただいておりますので、ご興味があれば是非ご参加ください。 【タイトル】ワークショップ「 […]
【タイトル】ワークショップ「Googleドライブを活用して授業作りを効率化しよう」【概要】ICTツールを利活用することで授業作りを効率化することができます。本ワークショップでは、Google ドライブを用いた授業作りの効率化について扱います。具体的に […]
東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻において、教育工学を専門とする吉田塁研究室の大学院生を募集しています! 研究室に興味がある方は、「研究室に入りたい方へ」をご覧ください。 修士課程について、出願前であれば吉田に進学について直接相談可能で […]
【タイトル】アクティブラーニング技法ワークショップ「自己評価を活用しよう」【概要】学習を促す上でアクティブラーニングは有用です。そのようなアクティブラーニングを効果的に教育実践に組み込んでもらうことを支援するワークショップです。今回扱う技法は自己評価 […]
2022年5月13日20:00~21:00 に、アクティブラーニング技法ワークショップ「より良い問いかけを作るには?」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 学習を促す上でアクティブラーニングは有用で […]
2022年4月23日19:00~21:00 に、ワークショップ「学振申請書(DC1/DC2)を作ろう 実践編」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 日本学術振興会特別研究員(DC1/DC2)に応募す […]
アクティブラーニングを導入したのだけれどもうまくいかなかったなど失敗談を共有して、どのような対応策が考えられるのかを全員で検討するワークショップを実施いたします。2022年3月26日に実施したワークショップと同じ構成になりますが、共有される事例は異な […]
【タイトル】アクティブラーニング技法ワークショップ「より良い問いかけを作るには?」【概要】学習を促す上でアクティブラーニングは有用です。そのようなアクティブラーニングを効果的に教育実践に組み込んでもらうことを支援するワークショップです。今回扱う技法は […]
2022年4月17日19:00~20:00 に、Webinar “How to write a better Gakushin(学振) proposal” を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 Webin […]