- 2021年8月17日
- 2021年12月11日
アウトライン思考法 ワークショップ編④ 実践2回目
2021年8月2日に実施したワークショップの反省を元に改善した設計とスライド資料(前回の記事)を元に,2021年8月16日に2回目のワークショップを実施しました. ワークショップの基本情報 ワークショップに関する基本情報を以下のとおりです. 時間: […]
2021年8月2日に実施したワークショップの反省を元に改善した設計とスライド資料(前回の記事)を元に,2021年8月16日に2回目のワークショップを実施しました. ワークショップの基本情報 ワークショップに関する基本情報を以下のとおりです. 時間: […]
2021年8月27日(金)に「オンラインにおけるアクティブラーニングの実践」というタイトルで,LearnWiz オンラインワークショップを実施いたします(LearnWiz について詳しく知りたい方は https://edulab.t.u-tokyo. […]
本郷キャンパス周辺のランチ・ごはん処に続いて,駒場キャンパス周辺のランチ・ごはん処の紹介をしたいと思います.教養学部報で伝統的に続いているコマメシの記事(例えば2021年4月版)もあるため,それも是非参考にしてみてください.この記事では,吉田の独断と […]
前回の記事までで作成した設計とスライド資料を元に,2021年8月2日にワークショップを実施しました.ワークショップに関する基本情報を以下のとおりです. 時間: 2時間 参加者: Web記事の作成に関わる学生と教職員 計8名 実施した結果,身内というこ […]
前回の記事にて,文章作成ワークショップの設計を行いました.以下にワークショップの設計アウトラインを再掲します. はじめに(5分) 基礎知識(20分) アウトラインとは 用語説明 アウトラインを作るソフトウェア アウトラインの作り方 心構え 目的の明確 […]
今更ですが,アウトラインで思考する方法のことを「アウトライン思考法」と命名しようかと思います(何かしら名前があった方が良いかと思うので).アウトライン思考法に関する基本編の記事,文章作成の実践編の記事に続いて,ワークショップ設計でもアウトライン思考法 […]
吉田は共同編集したい場合や文章を共有しながら自分で編集したい場合は Google ドキュメントをよく使います.Google ドキュメントを使っていると,便利な使い方があることに気づいたので,その Tips をこの記事では紹介したいと思います.主に3つ […]
前回の記事「効率的に文章・スライド資料を作る方法① 基本編」では,文章やスライド資料を効率的に作成する方法の基本について,具体例も合わせて説明していきました. 本記事では,実際に文章作成する際にアウトラインをどう使うのかを,具体的なトピックをベースと […]
タイトルのとおりですが,監訳を務めた「学習評価ハンドブック」の増刷(第4刷)が決定しました!多くの方に読んでいただけるということ嬉しい限りです.この本に対する思いなどは以下の投稿に書いておりますので,興味ある方は是非その投稿をご覧ください.
本郷キャンパス周辺で「これは美味しい!」と思ったところがあって,いつもおすすめするのですが,その内容をブログでも書いておいたほうが便利なので,この記事にまとめたいと思います(気が向いたら情報の追加や写真の追加をしたいと思います). また,ぱっと位置関 […]