CATEGORY

報告

  • 2023年5月14日
  • 2023年5月17日

イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」 5/13 開催報告と振り返り

2023年5月13日13:00~17:00 に、イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。注: 本イベントの動画や資料は、各大学や教育機関などの勉強会、研修、FD・SD などで是非ご活用下さい(何件かご連絡いただいておりますが、事前の確認などは必要ございません)。 概要 人と「対話」する人工知能 ChatGP […]

  • 2023年3月1日
  • 2023年3月1日

イベント「教育における ChatGPT の活用について語ろう2」 2/25 開催報告と振り返り

2023年2月25日20:00~21:00 に、イベント「教育における ChatGPT の活用について語ろう2」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 人と「対話」する人工知能 ChatGPT は教育にも大きな影響を与え始めています。これまでの小レポート課題やプログラミングの課題に、それらしく回答できてしまう ChatGPT とどうやって向き合っていけば良いのか […]

  • 2023年2月12日
  • 2023年2月12日

イベント「教育における ChatGPT の活用について語ろう」 2/11 開催報告と振り返り

2023年2月11日20:00~21:00 に、イベント「教育における ChatGPT の活用について語ろう」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 人との「対話」を実現する人工知能 ChatGPT は今後、教育分野にも大きな影響を与えていく可能性が高いです。これまでの小レポート課題やプログラミングの課題に、それらしく回答できてしまう ChatGPT とどうやっ […]

  • 2022年6月23日
  • 2022年6月23日

ワークショップ「学習者のモチベーションを高めよう」 6/17 開催報告と振り返り

2022年6月17日20:00~21:00 に、ワークショップ「学習者のモチベーションを高めよう」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 学習行動を促す上でも学習者のモチベーションを高めることが肝要です。本ワークショップでは、モチベーションに関連する理論、具体的な工夫を共有した上で、モチベーション向上の工夫例やコツの検討を行いました。 資料(スライ […]

  • 2022年6月16日
  • 2022年6月16日

ワークショップ「Googleドライブを活用して授業作りを効率化しよう」 6/10 開催報告と振り返り

2022年6月10日20:00~21:00 に、アクティブラーニング技法ワークショップ「Googleドライブを活用して授業作りを効率化しよう」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 ICTツールを利活用することで授業作りを効率化することができます。本ワークショップでは、Google ドライブを用いた授業作りの効率化について扱いました。具体的には、ア […]

  • 2022年6月16日
  • 2022年6月16日

アクティブラーニング技法ワークショップ「自己評価を活用しよう」 6/3 開催報告と振り返り

2022年6月3日20:00~21:00 に、アクティブラーニング技法ワークショップ「自己評価を活用しよう」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 学習を促す上でアクティブラーニングは有用です。そのようなアクティブラーニングを効果的に教育実践に組み込んでもらうことを支援するワークショップです。今回扱う技法は自己評価でした。ジョン・ハッティ先生が執筆 […]

  • 2022年6月16日
  • 2022年6月16日

ワークショップ「アクティブラーニングの失敗談を共有しよう」5/27 開催報告と振り返り

2022年5月27日20:00~21:00 に、「アクティブラーニングの失敗談を共有しよう」ワークショップを実施しました(開催の広報記事)。 この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 アクティブラーニングを活用することで、学習者の主体性を引き出すことができます。ただ、一方向的な授業と異なり、アクティブラーニングを効果的に組み込んだ授業の設計・実施はつまづくところが多くあります。そこで […]

  • 2022年5月22日
  • 2022年5月22日

アクティブラーニング技法ワークショップ「より良い問いかけを作るには?」 5/13 開催報告と振り返り

2022年5月13日20:00~21:00 に、アクティブラーニング技法ワークショップ「より良い問いかけを作るには?」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 学習を促す上でアクティブラーニングは有用です。そのようなアクティブラーニングを効果的に教育実践に組み込んでもらうことを支援するワークショップです。今回扱う技法は問いかけでした。基本的な技法では […]

  • 2022年5月21日
  • 2022年5月21日

ワークショップ「学振申請書(DC1/DC2)を作ろう 実践編」 4/23 開催報告と振り返り

2022年4月23日19:00~21:00 に、ワークショップ「学振申請書(DC1/DC2)を作ろう 実践編」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 概要 日本学術振興会特別研究員(DC1/DC2)に応募する際に必要になる申請書(学振申請書)を作成するために、参加者自身に申請書の骨子となる内容を事前に作っていただき、それを相互評価することで、申請書の内容 […]

  • 2022年4月24日
  • 2022年5月19日

Report of a webinar “How to write a better Gakushin(学振) proposal” 4/17

2022年4月17日19:00~20:00 に、Webinar “How to write a better Gakushin(学振) proposal” を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 Webinar “How to write a better Gakushin (学振) proposal” was held on A […]