CATEGORY

アクティブラーニング技法

  • 2023年1月9日
  • 2023年1月9日

アクティブラーニング技法 相互評価

この記事では、アクティブラーニングの技法である相互評価について説明します。 相互評価とは 相互評価(Peer assessment)とは、レポートなど学習者の成果物を学習者同士で相互に評価する技法です。ピア評価やピアレビューと呼ばれることもあります。 「評価」と聞くと、一般的に教員が行うイメージがあるかもしれませんが、この技法では学習者がお互いに評価を行います。 特徴 評価観点に関する理解が深まる […]

  • 2022年12月16日
  • 2022年12月21日

アクティブラーニング技法 反転授業

この記事では、アクティブラーニングの技法である反転授業について説明します。 本記事は学生インターンの方々に協力してもらって作成しました(分担は最後に記載しております)。ご協力いただき誠にありがとうございました。 反転授業とは 反転授業(Flipped Classroom)とは授業前にオンラインを活用して事前学習を行い、授業内でアクティブラーニングを交えて学びを深める授業形態です。また、授業に限らず […]

  • 2021年12月12日
  • 2022年11月21日

アクティブラーニング技法 Think Pair Share

この記事では、アクティブラーニングの技法である Think Pair Share(シンク・ペア・シェア)について説明します。 Think Pair Share とは 教員からの問いかけに対して、学生が1人で考えて(Think)、ペアで共有・議論し(Pair)、その内容を全体で共有(Share)してもらう方法です。 特徴 話してもらいやすい環境を作ることができる まず1人で考えるため、ペアでの共有が […]