教育イノベーションプロジェクト(2022S 金曜5限)

日時・場所

金曜5限(各回の日付はスケジュール参照)
対面(駒場キャンパス)とオンライン(Zoom)を組み合わせて実施しますので、詳細はスケジュールをご覧ください。
Zoom URL はこちら(学内限定)をご覧ください。

授業資料

授業資料は録画も含めて Google フォルダ(学内限定)に載せています。

授業参加にあたって

授業に参加したい人は以下のフォーム(学内限定)に情報入力をお願いします(これをもとに Slack にも招待します)。
(4/14 〆切)https://forms.gle/o7qXaNbeyjMYGrx77

授業名

本授業は、東京大学の新入生から博士学生まで全学生が受けられる授業です(基本的にどの学部、どの研究科の学生も受けられます)。学年によって授業名が異なっているため、ご注意ください

  • (学部1~2年生)全学自由研究ゼミナール「教育イノベーションプロジェクト」
  • (学部3~4年生)創造的ものづくりプロジェクトⅠ・Ⅲ「教育イノベーションプロジェクト」
  • (大学院生)創造性工学プロジェクトⅠ・Ⅲ「教育イノベーションプロジェクト」

ここで、学部3~4年生か大学院生は、授業科目「創造的ものづくりプロジェクトⅠ・Ⅲ」か「創造性工学プロジェクトⅠ・Ⅲ」を履修することになりますが、それらの授業科目は「教育イノベーションプロジェクト」以外のプロジェクトが数多くあり、それらのプロジェクトから1つないしは2つのプロジェクトを選ぶという形式になっていることご注意ください。そのため、UTAS で本授業を確認する際、「教育イノベーションプロジェクト」で検索しても出てきません。UTAS で情報を確認したい場合、学部3~4年生は「創造的ものづくりプロジェクトⅠ・Ⅲ」、大学院生は「創造性工学プロジェクトⅠ・Ⅲ」のシラバスの中にある「教育イノベーションプロジェクト」の記述部分をご参照ください。

授業の概要

世の中には多くの教育課題があります。みなさんも身近なところで「教育がこうなったら良いのにな」と思うことはないでしょうか?

この授業では、そのような教育課題を見つけて、自分たちなりの具体的な解決策を提案・実践してもらうプロジェクト型学習を行います。

その目的に向けて、どのような教育課題があるのか、解決策がありうるのか、効果的な解決策を検討する方法など必要な知識を体験しながら学べる環境を提供します。また、EdTech(教育で活用できる技術・サービス)の世界最大のコンペティションであるGESAwards(Global EdTech Startups Awards)R&D 部門の世界大会で私達が優勝した際の知見も惜しみなく共有します。

最終的には、自分たちがアプローチしたい教育課題とその解決策を発表してもらいます。その際、解決策の具体的なイメージを持ってもらえるようなプロトタイプも合わせて提示してもらいます。プロトタイプと言っても、実際に稼働するプロトタイプでなくても良く、相手にコンセプトが具体的に伝わるスライド、画像、動画でも大丈夫です。また、そのようなプロトタイプを作るために知識を提供したり、中間発表を2回行って最終発表のイメージを作ってもらったり、と作業する上で必要な情報提供は行うのでご安心ください。

特徴

  • 本授業は、実践を重視する授業で、課題発見・解決をしてもらえるような仕掛けを多く設けます。例えば、既存ツールの課題を見出してもらう、現状の課題を提示して,解決策を考えてもらうワークを授業の中に組み込みます。
  • 本授業では、学生と教員の対話、学生同士の対話から学べることが多いと考えるため、ペアワークやグループワークなどアクティブラーニングで学ぶ機会を多く作ります。
  • 本授業は、全学部生、全大学院生向けに開講するため、新入生から博士学生まで幅広く受講できます。学年が異なる学生との交流の場としても機能させたいと考えていますので、東大内で横と縦のつながりを作ってもらえればと思います。
  • Slack を用いて、授業外でも交流できる場を設けます。

授業スケジュール(予定)

教養学部前期課程の学生: 「対面+オンライン」と書かれている回は、対面での授業参加が必須です
それ以外の学生: オンラインでも参加可能ですが、特に第3回、第10回、第13回は対面での参加を推奨します

4/8 第1回 ガイダンス(オンライン)
4/15 第2回 教育イノベーションを知る(オンライン)
4/22 第3回 アイデアソン・グループ分け(対面+オンライン)
5/6 第4回 プロトタイピングを知る(対面+オンライン)
5/20 第5回 中間発表(対面+オンライン)
5/27 第6回 顧客とプロダクトを知る(オンライン)
5/30 第7回 ビジネスモデルを知る(オンライン)
6/3 第8回 インタビュー結果発表(オンライン)
6/10 第9回 ピッチを知る(オンライン)
6/17 第10回 中間発表(対面+オンライン)
6/24 第11回 グループワーク(対面+オンライン)
7/1 第12回 グループワーク(対面+オンライン)
7/8 第13回 最終発表(対面+オンライン)

評価

授業への参加度、中間発表、最終発表をふまえて、総合的に評価します.