2025年3月2日10:00~17:00に、メタバース工学部オンライン講座「教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~」(開催の広報記事)を開催しました。この記事では、その開催報告と振り返りを記述します。
概要
生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、体系的に解説しました。具体的には、デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、プロンプト作成のコツや実践的な活用方法など多様な内容について説明しました。
資料(スライド・動画など)
スライド
動画
LearnWiz One
https://app.learnwiz.one/events/3801372428
アンケート
イベントの全体評価
この講座の良かったところを教えてください
(参加できなかった方の回答と、個人情報が含まれる回答などは除外させていただいております)
- 講座の先生がとてもエネルギッシュで、聞いていて元気がでました。
- 詳しくコメントを拾っての講座でとても勉強になりました
- 網羅的に生成AI活用について、解説していただいたところ
- 日々進化するAIの教育やその他の仕事での利用について基礎から学べた。
- 内容充実していてよかったです。 よい学びになりました。
- タイトル通りの基礎から応用まで幅広く網羅されていてよかったです。ありがとうございました。
- とんでもない情報量なのですが、ワークやデモなど飽きない工夫が盛り込まれており、一方的に講義を受けている感じがせずあっという間でした。
- 具体例がたくさんあったこと。 委員の鈴木先生から直接伺ったことがありましたが、吉田先生からも初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議に関する内容を聞くことができたこと。 先生の話のリズム、あっという間の6時間に感じられた。
- 参加者のコメントや感想を講義の中で取り入れながらお話しされたところがとても面白く 興味深く聴講させていただきました。講義ありがとうございます。
- 生成AIを教育現場で活用するための基礎と実践をバランスよく説明していただき大変参考になりました。また、実際に生成AIの使用方法をデモンストレーションしていただいたのもライブ感があってよかったです。座席表のマクロ作成は、本当に欲しかったので刺さりました!!
- AIの面白いところや、ハルシネーションなどの危険な面もとても分かりやすく教えて下さり、よかったです。 AIのデモンストレーションがあって、わかりやすかったです。 また、資料などもわかりやすく、良かったです。 僕は小学6年生で、まだAIは利用できないのですが、今のうちにAIについて知ることができ、とてもよかったです。
- 吉田先生の話が分かりやすかった。 自分で触る時間もとってあり、それを共有できたのも良かった。 コメントや質問にも時間を取ってコメントしてもらえて嬉しかった。
- 生成AIの現状が良く分かった。
- AIの能力を、評価するサイトは多くありますが、実生活に使用するにあたり、どのような使い方があるのか どこまで信用すべきか、どのくらい情報を制限すべきかがなんとなくわかり、良いと思いました。
- まずはお話しされている内容や熱量が素晴らしかったです。長時間でしたが、全然しんどさがなかったですしあっという間でした。 そして、具体的な事例はもちろんのこと、実際に触る時間もあり、かつ、参加者の感想や生成したプロンプトを共有し共有資産を増やす工夫などもされていて色々なところに気配りがあり、イベントの仕掛け方といった面でも非常に参考になったため。
- 具体的使用例の紹介が多く興味がつきなかった
- 生成AIに対する心構えというかスタンスがよく理解できました
- ・初心者でもついていけるように、基本的な用語を説明してくれたところ ・視聴中にアクセスしやすいようにURLをチャット欄に貼ってくださったところ ・ほかの方の意見やコメントを共有したうえで、吉田先生の回答を聞くことができたところ
- 教育×生成AIにまつわる話題について、網羅的にご紹介いただきありがとうございました。大変勉強になりました。
- #簡潔でわかりやすい説明 #複数の生成AIのデモ #実際に使ってみるワークの時間 #学生さんの報告 #政府(文化庁、文科省)の取り組みに関する情報
- 内容全般良かったです。事前ガイダンスがあったのもとても良かったです。 当日急用が出来て「リアタイ視聴」は30%ぐらいしかできなかったのですが、アーカイブ視聴ができるとあらかじめ分かっていたので安心して参加できました。 質問にも沢山答えていただきありがとうございました。 (延長戦もアーカイブに残していただけると嬉しいです)
- 様々な情報や、学生の方の実際の内容を教えていただいたりと非常に情報がたくさんで、楽しくあっという間に終わった印象です。
- まず、吉田先生の話し方、まとめ方は非常にわかりやすかったです。教育現場に貢献したいという誠実さが根本にあることが伝わってきました。一番懸念されるリスクに対して詳細に教えてもらえたのはよかった。しかも 文化庁や文部科学省の資料や他国での試みなど、幅広く提示してもらい、生成AIについて全体像をスムーズに把握することができた感じがします。次のステップ(自分が実際に色々活用してみる)に向かうのに、心強い講座となりました。
- 生成AIの活用事例、種類や性能について全般的に知ることができてよかったです。選択肢が多く進歩が速いので戸惑いますが、試行錯誤しながら使っていこうと思いました。
- 幅広い情報が得られたところ。また、具体的な話も含まれていたところ。
- 様々な事例を示していただいたこと、メリットデメリットをわかりやすく示していただいたことが良かった。 特に、学生さんの実践報告は、非常に興味深い内容でした。
- 知らなかった情報を知ることができたこと。幅広い、最新情報のご提供。吉田先生の明るいお声でのわかりやすい解説。実際に手を動かすことへのモチベーションをくださったこと。先生ご自身の活動内容を知れたこと。
- 具体的な事例が多く示されたこと。またその情報ソースがチャット欄で提示されすぐ手元で確認または入手できたこと。ここ数日のことも含め最新情報が得られたこと。最前線で研究を行っている先生が直接語られていて情報の信憑性が高かったこと。
- 先生の解説がわかりやすく、デモの紹介もあり、実際に生成AIを使用する時間も設けられていたのがよかった。
- 吉田先生のお話はとても分かりやすかったです。大学生のやまもとさん、かじさんのお話も大変参考になりました。Manabi AIはぜひ活用したいと思います。また、コメントへのフィードバックをいただける点もありがたいです。コメントを書いた本人も嬉しいと思います。
- 情報が網羅されていて、大変役立つセミナーでした.ありがとうございました.
- 自分で調べるのはしんどい新しい技術、ツールなどが性能評価と伴に確認できるので有意義でした。 日本語教師として、AIで作成した日本語の間違いを指摘して修正する授業などができないかなと思いました。
- AIについては興味がありましたが、ハードルが高く取り組むことができませんでした。わかりやすい、丁寧な講演をオンラインで実施していただきありがとうございました。授業の中で活用するには、まだ準備が必要ですが、どのようなものなのかがわかったことは大きな成果です。本当にありがとうございます。今後も参加させていただきます。
- 外観できたところ。吉田先生のサイトに参加する機会となった。著作権侵害の要点。生成AIの問題点が分かった。
- 各種の生成AIを実際に使用しながらの講義が分かり易かった。途中でエラーがでるのも生成AIっぽくて良かった。
- 生成AIの最新情報を知れたこと・教育現場での活用についての指針が得られたこと
- 時間に対して内容のバランスが十分に取れていたこと。最新の情報も得られたこと。
- 非常にわかりやすかった。
- 具体的な事例などを紹介されており、わかりやすい内容だった
- なんとなく知っている気でいた生成AIについて、詳しく知れてよかった!
- 生成AIについて網羅的なご説明があった
- ManabiAIを知ることができたこと。
- 実際に操作しているところを見せてくださったり、具体的な事例をご紹介くださったところ。 なんといっても吉田先生の、とても聞きやすい話し方が素晴らしかったです。 聞き取りやすく、共有画面の文字の大きさを大きくしてくださったり、わかりやすい内容以外の部分でも本当に素晴らしいと思いました。 出演された学生のおふたかたの優秀ぶりも伝わってまいりました。 朝からずっとお聞きしていましたが、本当に良い時間でした。ありがとうございました。
- ・AIの本当に基礎的な部分を学ぶ機会がなかったので、今回しっかり学ぶことができて本当によかった。有料でもいいほどだと思う。無料で大丈夫ですか。 ・公演時間は確かに長いが、YouTubeライブで配信は巻き戻したりできるので、子どもの世話をしつつ受講することができて助かった。
- 分かりやすく、興味深い内容だったのと参加者の熱も高く感じました 最新情報や参考サイトをいただけたのもよかったです
- 具体的で大変わかりやすかった。
- 内容、構成、ご説明方法、参加者の参画の方法と量、資料の充実度などなど
- 丁寧に説明してくださって、例を見せながらインターアクティブでわかりやすかったです。
- 教育における生成AI活用事例の概要をしることができた。 また、著作権に関する知識を得ることができて良かった。
- 自分が普段使用しているChatGPTのみならず、他の生成系AIについてのご紹介もいただけたので、非常に参考になりました。
- デモの多さと講師・講座の雰囲気(明るく、楽しいものだった。質問しやすい雰囲気作りがされていた)
- 生成AIについて基本的な情報を知ることができた。質疑応答に答えていただける時間が多く、疑問の解消に繋がった。
- 東京大学の冠による対外的に説得力を持つあらゆる資料が公開可能であること。 講義がとても聞きやすかったこと。
- 俯瞰するような視点から全体像を把握した上で、具体例をご提示いただいたので、大変よく分かりました。
- 基本から応用まで、メリットからデメリットまで、全てが網羅的に学べる。素晴らしい。
- 実際に触ってみるように誘導してくださり、AIへの敷居が大変ひくくなりました。長時間でしたが、たいへん楽しく聴講できました。
- 具体事例が多く、吉田先生の説明もわかりやすく、勉強になりました。
- 前向きであり、納得感をもって聴くことができました。
- 教育に特化して、総括的な知見を得られた点。
- 流れがよかった。時間が長いとは思わなかった
- 先生がオンラインセミナーに慣れている
- 現状のAI全般にわたり、知りたかったこと、判らなかったことなど、色々と教えていただけました。
- 実際にAIを使用してみる時間があり、さらにその結果を共有できたこと。 最初の一歩を踏み出すよい機会になりました。
- 順不同で…スライドが見やすかった。無料で配信されていた。最新情報や実際の使用が見られたところ。失敗が見られたところ(皮肉ではなく、学びになりました)
- 東大の講座ということで、とても難しいのではないかと恐れていましたが、わかりやすい説明でありがたかったです。
- 実際に体験しながら話が聞けたところと、他の受講生の意見が見れたところが良かったです。
- 事例が多かったこと、ハンズオンや事例も含め生成AIの限界の理解
- 最新の情報が得られたこと。情報が具体的で教育に役に立つから。
- AIをどのように捉えたらよいか親としての考えが定まっていませんでした。仕事でもこのような世界から離れていましたが、復帰もしていくので私自身勉強する一歩となりました。AIを使いこなしている人に仕事を奪われるということにものすごく納得しました。復帰のための準備に活用してみたいと思います。あくまで、整合性の判断は自分自身で行います。
- 生成AIについて基礎から応用まで最新の情報も含めてわかりやすくお話してもらえてよかったです。先生でもうまくいかないこともある、とリアルに知れたのもよかったです。
- 具体的に教員の生成AI活用や特徴を知ることができたこと。
- ・著作権の部分を細かく知ることが出来たところ。 ・分かりやすい説明と飽きさせない内容とトークの歯切れの良さ。
- AIの最新の事情を知ることができただけでなく、幅広い内容が網羅されていて、とても勉強になりました。さらに、さまざまな活用方法も理解できましたし、質問に対して解説があるだけでなく、実践的なワークもあったので、より頭に定着しやすかったです。ありがとうございました。
- 生成AIに対する知識的な部分、技術的な部分など分かりやすく、大変有意義な時間でした。このような時間を無料で受講させていただき、本当にありがとうございました。
- 講義内容のみならずアンケートシステム、その使用方法もよかった。
- デモンストレーションが多くわかりやすく、定期的な質疑応答があり、理解が深まった。 他の方々のコメントを読む時間を取っていたりして様々な考えや新しい気づき、ほかの方々の経験のお話から様々なことを学べた。
- AIを試しながら聞けたところ。教育への影響や今後の活用方法など実例をしめしながら解説があったこと。Manabi AIを知れたこと
- 実際に操作する機会があったり、また基礎的なことからの概要から最近の諸国の状況など幅広く学ぶことができて、本当に学びになりました。
- 説明が明快でわかりやすかった
- 生成AIに関して網羅的に学べたところ
- 初心者にもわかり易く話して頂いた事
- 長時間で盛りだくさんの講座でしたが,すべて興味深く,長いとか難しいとは感じませんでした。
- ・学校教育にテーマを絞っていただいたこと。 ・リスクについて十分に説明してくれたこと。 ・ハルシネーションについて前向きにメッセージを送ってくださっていたこと。
- 最新情報や実際の使用方法など、教員が欲しい情報を全て教えて頂けて、本当に有意義でした。時間が本当にあっという間であったくらい、盛り沢山でありがたかったです。ありがとうございました。
- 本当に分かりやすかったです! 時間は長かったですが吉田先生の気さくな講義でリラックスしながら興味を持って受講でき、あっという間に終わった感じでした。 色々な参考サイトを紹介してもらえたので自分で取り組む時にも注意点など、確認しながら進められそうです。
- 無料 研究成果に基づき解説がわかりやすい
- 生成AIについて具体的な使い方や国内外の動向をうかがうことができ、大変有り難い時間となりました。 長時間のご講義をありがとうございました。
- 生成AIの現在地を知ることが出来ました。作文作成をサポートしたり、授業開始時の教授の挨拶案を作成させたりと、生成AIの思いもよらない活用方法があることに、気づくことが出来たのが、最大の収穫でした。
- 自分の知識がどの程度であるか、改めて確認できました。
- 全て良かったです。本日は貴重なご講演をありがとうございました。吉田先生と研究室の2名の大学生の方々の志に感銘を受けました。基礎的な内容からわかりやすい説明にあっという間の7時間でした。脳が覚醒いたしました。かつて40年ほど前?コンピュータが出現した時も若干学校現場では利用に対して賛否両論でしたが今ではなくてはならないツールですし、今後30年もすると生成AIを超える新たな思考ツールが出現するとは思います。知らずに時を過ごすよりは先生が何度か語られていた「目標」に向け、効果的に活用できるように学校教育全体で広い視野を備えられることを願っています。ありがとうございました。できることから頑張ってまいります。
- 生成AIを使用するハードルが下がり、また色々な活用方法を試そうと思えるところ
- とてもわかりやすく体験できる時間やリアルタイムで質問ができたところがよかったです
- 前半の内容が網羅的であり、知っているつもりでも実際の活用のされ方、問題点などが具体的であった(夏目漱石読書感想文、AI家庭教育など)。 後半は現場での課題感が感じられた。
- 生成AI初心者にも大変わかりやすい内容でした。実際に生成AI触れる機会があったこと、またほかの参加者の方の考えも共有していただけたことが良かったです。また、生成AIと教育に関する国内外の動向を知れたことも実りが多かったです。アーカイブも拝見させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
- 全体の構成が的確。生成AIの現在地、具体的な使用事例(多様でよかった)、演習、各国の政策比較など、的確にカバーされていて非常に良かった。学生さんの参加も面白かった。
- 色々な話が網羅していた点
- 具体的な事例を入れながらの説明が大変わかりやすかったです。資料も充実していて生成AIのバイブルとして大切に振り返りたいと思います。
- AIの現状がわかった
- 初心者の私が知りたい事を全て教えていただきました。好きな事を研究して生き生きと話される吉田先生の姿が羨ましくもあり、同じ教員として元気をいただきました。
- 長時間であることを忘れてしまうほど、吉田先生のお話が楽しくてとても有意義な時間でした。本当にありがとうございました。
- 豊富な情報量、現時点の最新情報
- ていねいでわかりやすく、先生と学生の方々の熱意が伝わりました。長時間ありがとうございました。
- 送信済みですが、追加させてください。 講義には英語を多用されるのかと思いきや、吉田先生は丁寧な日本語で話されていた所も良かったです。
- 現状を非常に分かりやすく説明頂いたところ.
- 活気がありとてもわかりやすかったです。 実践的な所が良かったです。
- LearnWiz Oneで皆さんの意見などをたくさん見られることで、Online開催でも孤独に感じることなく、リアル開催の講座に参加しているような手ごたえがありました。 実際にAIを利用してみて、それを投稿して、知見を共有する、というのは、とても良い時間だったと思います。 ある程度AIには触れてきてはいましたが、幅広く知識を与えていただき、とても感謝しております。 長時間ではありましたが、とても内容が濃く、今後の助けになります。コミュニティへの参加もできそうですので、この講座一回で終わりではなく、学び続ける場所を提供頂けるというところがさらに素晴らしいです。 参加できて本当に良かったです。アーカイブ配信を周りの人にも勧めたいと思います。吉田先生、大変感謝しております。ありがとうございました。
- 総括的、生成AIの仕組みから説明してくれて良かった 具体例やデモが多くて良かった
- 生成AIについての全体的な動向、基本的な考え方について、文科省ガイドライン作成にかかわっている先生から直接教えていただける点と、それに対してスムーズな意見交換や質問が出来ていた点がとてもよかったと感じました。
- 生成系AI等の現状を大まかに掴むことができた。 これまでハードルが高いと思っていたが、まずは使ってみて業務等に活かせそうに思えた。
- わかりやすい講義の後にエラーも含めて具体例を示しながら進めてくださったので、とても理解が深まりました。まなびAIや文化庁のサイトも教えてくださりありがとうございました。
- 適切な実例を数多く挙げながら説明をしていただき、初心者の私にも分かりやすい内容でした。視聴者からの質問に答えながらの進め方も好感が持てました。
- AIについて全く分からないところから、丁寧にAIとは何か? AIの使い方などを教えてくださり、一学生に戻ったような講義でした。大変勉強になりましたし、新年度にAIを使った授業として、どんなことができるだろうか? と考えるのがワクワクしてきました。朝から夕方までずっとお一人でお話されていたのでお疲れではないかと心配でした。ただ、私はYouTubeでリラックスしながらお話を伺えることもとても有難かったです。 貴重なご講義を有難うございました。学びが深かったです!
- 生成AIについてバイアスフリーの情報を聞けた点。学びAIも今後読み進めたい。学生さんなどの利用例を聞けてとても参考になった。
- 生成AI利用方法の基礎的なところから、教育における応用、そして実践例にわたるまでほぼ網羅的に解説していただけたところ
- 難しいのは、自分知識不足のせいで全体的には分かりやすかったと思います。とにかく良さも問題点も中庸でしっかり伝えてくれた事が本当に有り難かったです。自分がこれからどういう世界を歩いていくかの道をイメージ出来た事に感謝致します。そして初心者から玄人まで満足出来るようにインタラクティブに構成されていた事が良かったです。
- AIの現状と今後について、詳しく分かりやすく説明してくださったこと。
- すぐに実践につなげられました。生成AIを使うにあたって抵抗感が減少しました。
- 難しいなかったので気軽に聞くことができました。
- 今回、大学での教材研究のために受講させて頂きました。データサイエンスに苦手意識のある中高教員の皆様のレベルにあわせて専門過ぎない構成となっており、よく研究がなされていることを感じました。講師の先生もとても雰囲気の良い先生でした。
- 初心者の私でもすぐに取り入れたい例を出していた点が良かったです。(AIを使い、Excelに着席順を出す)
- 老若男女、職業問わず、すべての人が聴講して理解出来る内容だったことがよかった。
- アカデミックな観点の話もあり知見が深まったのと、分かりやすく丁寧に講義して頂いたので、理解がより深まった。
- とても具体的でわかりやすかったです。またいろいろな事例や資料を提示されていたので飽きませんでした。 7時間の講義かー長いなーと始まる前は思っていましたがあっという間でした。
- 具体的な使い方を聞くことが出来て、その後自分でチャットGPTを使うのが楽し過ぎました。
- 初めて生成AIに触れたのですが、講座を受ける前までは「とっつきにくい少し怖いもの」、という認識を持っていました。 その認識がいい意味で覆され、人間には相談できないような内容を、どんなプロンプトで質問しようかと、ワクワクすらしております。 生成AIの可能性を、一介の主婦が気軽に試せるいいきっかけをくださり、思い切って申し込んでみて本当に良かったです。
- 講座の、組み立てが、良かったと思いました。
- 説明がわかりやすかったところ。途中参加でもついていけました!
- 内容が興味深くわかりやすい説明だったこと。
- 実際に使っている所をリアルタイムで見れたので失敗を含めて非常に学びになりました。
- 同じ質問でも毎回回答が異なる理由が分かった。Liveで実践していただいたことで、プロンプトの設定が重要だと気付けた。AIと何度かやりとりをした後の創作物の著作権についても知ることができた。などなど、とても多くを学べた。
- 実際に利用するところのリアルが見られた。他の参加者の使い方、アイデアが見られて、とても参考になった。長時間なのに、先生の軽妙なトークで全く飽きなかった。すごいことだと思います。ありがとうございました。
- 「AIとは」という説明から、具体的に活用する方法まで、体験的に学ぶことができたところがよかった。また、随時、何を学ぶのか見通しの持ちやすい説明をしてくださったことにより、理解が深まった。
- 現在の教育に生成AIがどのように使われているか知ることができ、大変勉強になりました。
- 実際にやってみることが大切だと実感しました。他の方々の取り組みが参考になりました。
- 生成AIでできることがわかったこと
- 生成AIについて、分からない不安から抵抗感があったが、注意する点をしっかり押さえながら生成AI活用のこれからの可能性を知ることができて、もっと学びたいと思いました。
- 初心者にもわかりやすかったこと、モヤモヤしていたことが解消されたこと。
- 生成AIの基礎知識と活用方法をわかりやすく教わってよかったと思います。
- 基本中の基本から、頭の片隅に置いておくといいことまで、きめ細やかな内容で大変勉強になりました。 AIの予定外の動きもありのままお伝えいただけたので、リアルを知ることができて、とてもためになりました。
- 具体的に色々な生成AIを紹介して頂き、実際に使う事で理解が深まった。
- 私は、教育関係者ではないですが、AIについて興味があり、知りたかったことの大部分をこの講座を通して知ることができ、大変、私にとって有益なものでした。同時に、日本のAI教育に対する知見と教育者の尽力について知ることができ、これも良かったです。このような講座が広くウェブを通して開放されていることも知ることができ今後さらに参加したいと思います。海外在住なので、ウェブ形式の教育は大変ありがたいです。Cousera(?)のMLコースをとっていたこともありますが、日本語で実際の応用等の事例紹介等があるのは、AI実務教育効果が高いと感じています。
- 実際にやってみる時間が設けられていた。AIにもいろいろな種類があることがわかった。またAIにも得意不得意があることがわかった。
- ひとりでネット上では学ぶと学べてなかったり偏ってしまうこともあり、生成AI全体をわかりやすく学ぶことができて、助かりました。また、一般の人の頭脳では東大の入試問題はそもそも解けないため、AIの能力を評価することができないのですが、東大の方がいろいろ試して評価してわかりやすく情報公開していただけるのもありがたいです。アーカイブや公開もありがたいです。おすすめしたいと思います!
- 具体的に自分で操作してみることができました。何ができて何を苦手としているかよくわかりました。
- 先生のお話がとても面白く飽きさせないのでその点でも学びがありました。また、内容ももちろん最新のことや疑問に思っていることを教えていただけました。
- 知らなかったことを知れた。そういう使い方があるのかと知れた。著作権などの注意点もあったのが良かった。
- 生成AIの概要と教育での利用の事例がよくわかった
- chat gptに限定せず生成AIの基本について学べたこと
- 丁寧な対応
- 具体例をたくさん紹介していただき、とても多くの学びがありました。
- 大変わかりやすく、同時にまた、担当教員の聡明さがひしひしと伝わり、長時間の受講にも関わらず、時間があっという間に過ぎました。
- 体験型のセミナーでしたので、飽きることなく長時間参加することができました。
- 講師の方が魅力的、参加者とフラットな関係を持とうとなさっている感じがしました。もちろん、内容は超すばらしかったです。
- 丁寧に説明してもらえたこと デモンストレーションで実際に見せていただけたところ
- 使い方
- 色々な事案等を説明してくれて参考になった。
- 生成AIの種類や、プロンプトを作るコツなどを教えていただき、一緒にやって見れたのがよかったです。
- 貴重な講座を提供していただき感謝。生成AI活用に関し包括的に教えていただいたことが良かった。いろいろな生成AIのデモで言語でも画像でも動画でも、大体何でもできるようになった。 ハルシネーションもこの1年間で激減した。1年前は有名人を調査しても「嘘」が入っていたが、今は私のような無名人について聞いてもかなり正確に答えてくれる。レイ・カーツワイルの収穫加速の法則が言うように、技術は指数関数的に進歩する。日進月歩である。 著作権や創発に関する内容も参考になった。パラメータや複雑性、学習データが一定値を超えると起きる“創発”に関しては、確かに過去のARPANETからインターネットへの発展と普及を見ると理解できる。 当方が注目したのは、うめさんの娘の「作文AI家庭教師」である。ChatGPTは、ソクラテスのように産婆術を行っている。educationの原義は、日本の「詰め込み教育」ではなく、e-は外へducは引き出すである。その人の持つ本来の素養・長所・才能を引き出すことである。AIが原義通りの真の教育を行っている。【参考:プラトン『メノン』】
- (生成AIは便利そうだなとは思いつつ、好きになれなくて近寄らずにいましたが)どんなものか理解はしたくて聞いてみよう、という程度の気持ちで視聴しましたが、平易な言葉でわかりやすかったです。試しに使ってみようという気持ちにもなれて、早速copilot試しました。
- わかりやすい言葉で説明してくださいました。
- 明るく元気な話し方で、こちらもAIをやってみよう!という気持ちになりました。内容も包括的、かつ具体的で入門者の私ですが、大変勉強になりました。
- 具体的でした
- 網羅的であった点。
- 実際にさわりながら、実例を参考にお話が聞けてよかった。課題・注意点も参考になった。
- AIが必ずしも正しい答えをくれるわけではないとわかったこと。
- 広く概観できた
- プロンプトの紹介
- 話が具体的で実例も多く、わかりやすかった。
- AIの最新情報に加えて、使用上注意すべきポイントが詳しく説明されていて、大変参考になりました。
この講座の改善点がありましたら教えてください
(参加できなかった方の回答と、個人情報が含まれる回答などは除外させていただいております)
- 特になし。
- 実際の活用方法をさらに紹介していただきたかった。現場への導入方法など、具体例も含め教えてほしい。今後も最新の情報がほしい。
- 教育利用の深掘りVer.で、パイロット校の実践事例や教員との情報交換のような講座があると嬉しいです。
- 内容とても充実していたため仕方ないと感じますが、もう少し短めだとありがたかったです。
- 特にありません。
- 休憩時間を・・・吉田先生御手洗い行けていたのか心配です
- LearnWizoneで他者の投稿が5件ずつではなく、20件とかもっとたくさん見られるとよい。 演習の時間をもう少し長くしたり、実際の授業での活用場面の動画を流したりするとよかった。 演習内容の共有の投稿がプロンプトも含めてなのか概略だけなのかはっきりした方がよかった。
- 講義内容がとても良くて時間が経つのを忘れるくらいですが、少し長丁場で机に座った状態が続くと腰に負担が掛かります。途中ストレッチなどを声掛けならが講義を進めていただくと良いかな?と思いました。
- 特にありません。
- 今後の新たな教育のあり方について,吉田先生のビジョンをお聴きしたいです。
- 個人的な問題かもしれないが、ときどき話すスピードを下げていただけると有難い
- 特にございません。もしよろしければ、情報更新した内容で、定期的に開催いただけますと大変ありがたいです。
- 特にありません。
- 是非、「継続」してください。 継続のために何か視聴者側、受講者側で出来るアクションがあれば遠慮なくお伝えください。
- 改善点は特にないですが、何か資料などもチャットに張り付けてもらえるとメモメモとしなくてもよかったのかなと思いました。
- 今日は特にありません。
- 特にありません
- さまざま部分(休憩の取り方や視聴者参加など)に配慮があり、改善点はあまりないと思いました。情報伝達のスピードが速いので人によっては追いつくのが大変だったかもしれませんが、当方としては飽きることなく聞けました。
- 書くのが遅いので、他のコメントを読むところまでいけなかった
- 特にありません。
- プロンプトエンジニアリングの法則がもっとわかるとよい。英語で考えるとよいということは興味深い。
- いろいろな方のプロンプトを読みたかったのですが、時間がなく・・・どこかに残していただけると嬉しいです。
- 思いつきません!
- お一人で全体管理をされているように見えましたので、リンク貼り等はサポートされる方にお願いされても良かったかと思いました
- トイレ休憩のタイミングが取りにくかったので、休憩時刻の予定というかタイムスケジュールをわかりやすく提示していただけるとありがたいと思いましあ。どこかに描いているのだとしたら申し訳ないです。
- 特にありません
- 時間が無い人の為には、半分程度に縮めた講座もあると良いと思います。今回の長さは私には必要な時間でした。
- ありません。
- 実際に生成AIに触れるワークの時間がもっとあると良かった(それを目的としたセミナーが別途あってもよいかも)
- 特になし
- 拘束時間が長かったこと。
- 途中の学生さんの発表の部分が、個人的に聞きたいことからはちょっとoff-topicでした。ただ、それは私自身の問題かとも思います。
- まったく時間の長さは感じなかったし、無駄な時間もなかったし、これだけの内容なのでこの時間は必要ですが、10時から17時までという時間設定で受講に対して二の足を踏む方がいらっしゃるのも事実かと思います。かいつまんだ短縮版も作られてもいいかもしれません。とにかく、全ての人に知ってもらうべき内容です。
- 特になし
- 特にありません。
- 特にありません
- 特にありません。
- 未確定版で良いので、(例えばYouTubeリンク通知のメールと一緒の時点で資料リンクも知らせていただき)資料を事前に読んでおけると、より分かりやすくなりそうです。
- 7時間、長いな・・と思っていましたが、実際の受講とは違ってストレッチしながら等、じっとしていなくてもよいので、意外と大丈夫でした!
- 1時間に1回程度休憩を頂ければと思いました。
- ありません。
- 情報量が一日で多すぎて・・・分割で三週くらい、一回二時間くらいのほうが古くなった頭にはありがたいかもしれません。
- 特にありません。 無料でこれだけの内容を聞くことができ、ありがたい気持ちでいっぱいです。
- 参考になることばかりです。
- 質問の数が多く、受講者のリテラシーも比較的高いことを考えると、可能であれば、先生と同じレベルではないにしても、アシスタントのような方がチャットで質問に対応してくれる仕組みがあると良いと思いました。 そうすることで、先生の負担も軽減されるのではないかと考えます。
- 特にございません。
- 長かったこと
- 時折のブレイクを入れていただくか?こちらもアンケートに記入するなどの時間をとっていただけるとありがたい
- 学校での事例と、どのような問題点が発生したかの情報を知りたい
- レベルにより自分に合った講習を受けられると良いと思います。
- 改善点は思いつきません。
- 特にないです。お話もとても上手で、教員としても参考になることが多かったです。
- 本当によかった。ありがとうございました。
- ありません
- 長時間に渡るので時間がない人にはいいが、集中力が必要だったところ
- 休憩時間もわかりやすく画面に表示されると途中から入った方もわかりやすいとおもいます。
- 実際に生成AIに触れながら学ぶ時間がもう少し欲しかったです。
- コメント、アンケート回答など関連リンクがすぐにクリックできるところにあればもっと便利だった(私の使い方の問題かもしれませんが)
- 双方向性を高めるとよいかと。
- 7時間(6時間)は、なかなか長かったです。内容として仕方がないとおもいますが。オンデマンドで振り返りたいと思います。
- アーカイブをお願いします。何度も見返したいです。
- ゼロ起点から生成AIの教育利用を語るとなると、長時間になるのは致し方ないですが、やはり時間が長いと思いました。
- 吉田先生がお疲れではないかと気になってしまいました。エネルギッシュで素敵でしたが。
- 今回は教員対象でしたが、自治体向けの講座もぜひお願いしたいです。
- 当日用視聴リンクが、講座終了後もそのまま視聴できること、そしていつまで視聴可能かを「事前に」知らせてほしかった。 不確定なので休日に1日7時間「見続けた」が、大変でした。細かなことですが大切なことでなので書きました。 (ライブで視聴して、反応してほしい、という先生の意図も、わかるのですが)
- アーカイブ視聴も可能なことが事前にわかれば、もし当日予定があっても受講したいと思います。
- 長くて集中力をもたせるのが大変でした。
- 長時間、集中して聞き続けるのが少ししんどいと思うところもありました。でも、どれも聞き逃したくなく、結果的にずっと頑張って聞き続けました。 休憩時間をいただいている間も、講座中に気になったことを調べたり、皆さんの投稿を見たりしてしまい、結果休憩できず(笑) 人間は疲れてしまうので、これはどうしようもないですね。こういう時だけ、疲れ知れずの機械になりたいです。
- さすがに時間が長すぎるようにも感じたが、その分総括的だったしアーカイブも見れるのは助かった
- 「AGIが達成された場合教育にどう影響が出てくるか」といった状況に対する考えをお伺いしてみたいです。
- 今回はとても広い範囲について、かなりのスピード感を持って進められたが、もう少し範囲を狭めてゆっくり目であると初学者も余裕を持ってついていけるのではないかと考える。
- ありません。吉田先生の講義はとても分かりやすく学びが増え完璧です。このままで、ぜひまたお願いいたします。
- 特にありません。
- スケジュールがわかりづらかった
- 良かったところでもあるのですが、長時間なので複数回に分けるのも一案だと思いました(吉田先生には長時間にもかかわらず、ペース配分していただいたと思います)
- 敢えて言うならば、本当の初心者向けはあっても良いかと思います。
- 1日あたりの時間が長いので、2回に分けて実施していただけるとありがたいです。
- とくにございません。
- 特になし
- 質疑応答の時間は、聴講者の感想ではなく、質問と回答が聞きたかった。リアルタイムなので、難しいと思いますが、変化の早い生成AIに関する疑問、問題を知り、先生の回答を伺うことで、現状をより理解出来ると思う。
- 特にありません。先生の休憩が少なそうで、1h1回でもいいかと思いました。
- 実際にAIを使用している授業動画があれば見たかったなと思いました。
- もう少し目に見える形で、多くの実践のあり方を知りたかったです。
- 特に思いつきませんでした。
- 一日なので、休憩時間が、もう少しあると、助かると感じました。
- AIを活用した際の失敗例を挙げて、現状で考えられる対応策を文科省が推進するDXハイスクール事業とリンクさせて説明して欲しい。学校はまだまだ何も変わっていないことをご理解いただきたい。
- 演習時間がもっとあるといいなと思いました。
- 特にありません。
- 内容は大変豊富で、面白かったですが、自分の専門分野では全く使えない利用方法がたくさん紹介される長丁場の講座よりも、もっと、職業に特化した講座にしていただけば幸いです。
- 講座中に、何とかONEというアンケートに質問や感想を書いたが、それに対する回答が欲しかった。 また、その中で他者の感想や質問が講座受講時には難しく、講座終了後に色々調べた結果理解できる様になったが再度質問や感想を確認しようとすると何とかONEに入るQRがないので再確認ができない。 後日確認ができる様に、質問、感想を一覧化して参加者も見られるとありがたいです。
- 私は、教育関係者ではないですが、AIについて興味があり、知りたかったことの大部分をこの講座を通して知ることができ、大変、私にとって有益なものでした。同時に、日本のAI教育に対する知見と教育者の尽力について知ることができ、これも良かったです。このような講座が広くウェブを通して開放されていることも知ることができ今後さらに参加したいと思います。海外在住なので、ウェブ形式の教育は大変ありがたいです。Cousera(?)のMLコースをとっていたこともありますが、日本語で実際の応用等の事例紹介等があるのは、AI実務教育効果が高いと感じています。
- 休憩が入った後の開始時間をはっきりさせてもらえるとありがたいです。
- とくになし
- 1日講習というのが受講するのが難しかったです。できれば3時間程度で3回とか分けていただけると受講しやすいと思います。午後の部は用事が入ってしまい聞くことが出来ませんでした。
- 初心者にとって内容はとても良かった。ただ1日の長時間はスケジュール的にも集中力的にもきついので、2?3回に分けてそれぞれの回だけでも完結する内容にしても良いと思いました。
- ワークショップの時間をもう少し増やして欲しい
- 途中から参加される方もあると思うので、チャット欄に書かれたことが後で読めたり、またはセミナー中の参加された先生方の提出された内容等、書かれた内容が後から見られるといいんではないでしょうか?
- 時間を有効に使うためには、そのほうが良いのですが、スクロールが少し速かったです。もちろん、私的にはですが、
- とても丁寧でしたが、講座が少し長い気がしました
- 理解度の強弱が広いため知ってることが多い場合があるけど仕方ない気もします
- 長くて全て聴講できなかった。
- (申し込んだものの予定が合わず、オンタイムでは受講しませんでした。後日、このmailにあったアーカイヴを、職場のすき間時間に2倍速で受講することができ、とてもありがたかったです。)オンタイムであの長時間だと、参加が難しいと思いました。(でもあの長時間のライブ配信はすごいなと思いました)
- あえて言うなら、さらに具体的に教えていただけると有難い、という個所がありました。例えば、5:35あたりの活動事例については、あまり話についていけませんでした。
- なし
- 時間が長い割には情報量が少ないと思われる
- 異なる生成AIを組み合わせて省労働力できる具体的な話もあったら良かった。
- 特になし
- 時間が長かったですが、面白かったです。最後時間切れで聞けなかったのですが、パートパートで一回しめるのは良いと思いました。
- もう少しコンパクトに
- 実際の授業での活用事例(実施後評価)がまだまだ不足していると感じています。
- 日本だけでなく、外国での教育事例もあるとよかった。
振り返り
長時間のご参加ありがとうございました。
全体的に高評価で、とても嬉しく存じます。
ただ、やはり6時間は長いというところもあり、次の項目で説明するようにコンパクトに知ることができる講座も実施しようかと思っています。
次回は3月末のコンパクト講座を実施予定です
3月2日に10:00-17:00で長時間の教員向け講座(https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/24aai/)を実施いたしました。月末のイベントでは、その内容をコンパクトにまとめて、より参加しやすい1時間の講座を実施する予定です。時間を短縮することで、お忙しい方々でも気軽に参加していただけるよう配慮いたしました。
簡潔な形式ながらも、生成AIの最新動向や実践的な活用法について凝縮した内容をお届けしたいと考えております。
おわりに
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
これからもより良い学びの環境を提供したいと思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
東京大学大学院工学系研究科 准教授/東京財団政策研究所 主席研究員 吉田塁