2025年4月25日20:00~21:00に、イベント「生成AIに関する最新情報の提供と生成AIを活用したエクセル入門」(開催の広報記事)を開催しました。この記事では、その開催報告と振り返りを記述します。
概要
本イベントでは、教育分野における生成AIに関する最新動向をご紹介するとともに、Microsoftが提供する表計算アプリケーション「Excel(エクセル)」の基本知識や生成AIを用いた活用方法について情報提供をしました。過去のイベントにおいて生成AIの具体的な活用例を聞きたいとのお声が多かったため、様々な職場で使用されているエクセルを、生成AIを用いてより活用できるよう具体例を交えて解説しました。
資料(スライド・動画など)
LearnWiz One: https://app.community.learnwiz.one/events/2915196693
アンケート
アンケート結果の一部をこちらに記載いたします。YouTube の最大同時視聴者数は 64名で、30名の方が回答してくださいました。
イベントの全体評価
イベントの良かったところを教えてください
- 生成AIの前提になるエクセルの基本的な理解を含んでいたところ
- エクセルとAIの使い方が少しわかった。自分でも応用してみます。
- ピポットテーブルなど実は使ったことが無かったのでこのような解説はありがたかったです。AIの活用法もいろいろあるなと感心したとともに、プロンプトの書き方が勉強になりました!
- どなかたもおっしゃっていたのですが、神回でした! エクセルを今以上に使える気がします。ありがとうございました!
- エクセルと生成AIのコラボを具体的に知ることができたこと
- マクロの作り方が参考になりました
- 目から鱗でした。エクセルもどんどんAIを活用していきたいと思います。(無料版なので限度がございますが)
- 目の前で実際にExcelとチャットGPTを触りながら解説してくださるので、大変分かりやすかったです。また、事例?データ例?が、普段の教員生活でよく使いそうなあるあるだったので、自分だったらどう使うかをイメージしながら拝聴できました。
- 実際にプロンプトを入力しながら説明してくださっているのでわかりやすかった!
- エクセルの基本的かつ便利な機能についての説明があったこと。今まで何となく使っていた機能の仕組みがよくわかった。
- エクセルについて、理解が曖昧だったところが明確になりました。ありがとうございました。
- ChatGPTの最近の進展や教育での利用に関する情報がわかった。
- エクセルの操作に迷った時は、AIに尋ねればよい、ということが判りました。
- エクセルの基礎からレクチャーがあったこと
- 実演していただけて、非常にわかりやすかったです。さっそく試してみます。
- とても分かりやすかったです。
- こんな素晴らしい講義が無料かつ登録なしで聞けるなんて感激です。
- 吉田先生の語り口が明快でわかりやすく、親しみの持てる語り口で敷居を低くしてくださったのが、初心者でも参加しやすくよかったです。ありがとうございます。
- 二人一組で練授業時習させる時、毎回、違う人と組ませる方法に、頭を悩ませているので、今回の座席表は良いアイデアだと思いましたが、誰が欠席するのか分からない状態で、事前に座席表を作成しておくのは、難しいとも思いました。
- 知ってる様で知らないExcelの基礎知識から丁寧に教わることができ、AIの活用まで1時間で学べてかなりのお得感がありました!
- 具体例を実地に示してくださるところ。
- これまで見様見真似でわかる機能だけを使ってきたけれど、ようやくエクセルの基本が理解できた気がします。この講座をきっかけにChatGPTの力も借りながらエクセルをもっと使いこなしたいです。
イベントの改善できるところを教えてください
- 比較的簡単だったのでレベル感が事前に分かるとよいと思いました
- いつも大変大きな学びをいただいています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
- Excelの活用事例が、データの並び替えからマクロ作成までと幅広かったので、【入門編】、【中級編】などとあると、より参加しやすかったと思いました。ちなみに、私はマクロは全く分からず、ピボットテーブルは苦手、IF関数などは分かる…といった具合です。
- ありません。スライドも共有していただけるので、あとで見返すときにもよくわかります。
- なし。(pdf ファイルにあらかじめ使用するテータ(やURL)が仕込んであるので、すばらしい)
- もし可能であれば、事前に(広報段階で)、扱う内容をもう少し詳細にお示しいただけると、イベントに参加するか判断しやすくなるかと思いました。概要に「基本知識」とありましたが、「もしかしたら自分が知らないこともあるかもしれない」と思って参加しましたが、ほぼ知っている内容でした。(自分の場合は発表の直前まで資料を直していたりするので、事前に内容の詳細を伝えることはできないのですが(汗)自分でもできないことをコメントに書いてすみません。)
- 時間もちょうどよかったし、質問ボックスもよかったです。開催頻度が上がると嬉しいですが、先生が疲れてしまいますかね…
- エクセルを使って採点や評価を出している教員が多いと思うので、エクセルの使い方の説明に、それほど長く時間を取る必要はないと思いました。
- 吉田先生のテンポの良い話され方や噛み砕いた説明も良いし、YouTubeだと分からない箇所を止めて元に戻れたり、繰り返し聞けるので理解しやすいです。このままで良いと思います。有難うございます。
エクセル・ICT活用で詳しく扱ってほしいテーマ・場面があれば教えて下さい
- 効果的なプレゼン資料のつくり方
- グラフ作成や分析の指示の出し方
- エクセルやPPTへの自動翻訳の組み込み方。特殊外国語環境で日本語を教えているため、学生の母語でスライドを作ったり、エクセルのデータを集計する必要があるため。
- もっと高度な内容があれば扱っていただきたいです。今回は基礎ということで知っている内容だったのですが、自分の使い方が間違いないことが確認できました。
- Excelデータの分析が生成AIでやれたら、とても楽になりそうです。またGoogleFormのアンケート結果の分析も生成AIでやれたら助かりそうです。
- 先ほど質問すればよかったのですが、ExcelやVBAの場合は、CoPilotの方が使いやすい(もしくは効果や正確性が高い)とか、GoogleFormはGeminiだといいとか、そういったベンダー内の親和性みたいなものは、そこまでないのでしょうか?
- エクセルでどんなことができるのか、使用例をさらに知りたいです。また、マクロについてもさらに活用例を知りたいです。
- 私もGPT4.0を使っていますが、先日パワポ作成に使ってみたらプロンプトがまずかったのか、ひどい資料になってしまいました。パワポが苦手なので、下書きだけでAIが見栄えのよい資料を作ってくれたらいいなと思います。パワポ×生成AI、ぜひお願いします!
- 語学の授業(中国語、英語、日本語)
今後扱ってもらいたい生成AI関連のテーマ
- 記述式問題の採点方法(ルーブリックに従い採点する方法や、指定したキーワードを含み、内容が正しいかどうか。また添削してフィードバックする方法)
- アンケート結果分析の生成AI活用とプレゼンテーションの作成も勉強したいです。
- (すでに扱っておられたら申し訳ありません)個人情報や未発表の研究データなど、AIに相談してよい、提供してよいデータの取り扱い範囲について、教えていただけたらありがたいです。なんとなく怖くて使えない…でも、これを投げ込めたら楽だなぁということがありますので、ちゃんとラインとリスクを理解をしたいです。
- 海外の教育機関(主に大学)におけるAI教育の状況と事例などをご教示いただけると大変有難いです。
- 毎月、最新の、目からウロコのことを教えていただけるのですばらしい。毎月、参加します。
- コメントでありましたが、pptの生成方法を知りたいです
- 今日の大統領令の話は衝撃的でした!海外の最新AI関連ニュースと、それに関する先生の見解、日本での動きについてもっとお伺いしたいです。
- AIを活用した外国語(中国語、英語)のデモレッスンを生徒として受講してみたいです。
- Copilotの使い方について知りたいです。
振り返り
人によっては簡単だったようで今後は広報の方法を改善する予定です
多くの方にとって有意義だったようで、嬉しく存じます。
ただし、広報文に詳細な内容は記載していなかったため、事前に内容を把握できないところに改善点を見出されている方が見受けられました。その点、仰るとおりだと感じましたので、今後は広報文にできるだけ詳細を記載することを目指したいと思います。
良いところに加えて、改善についてもコメントいただき誠にありがとうございました。
おわりに
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
これからもより良い学びの環境を提供したいと思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
東京大学大学院工学系研究科 准教授 吉田塁