ブログ
もともと文献管理のために Mendeley や Notion を使っていたのですが、ところどころ使いにくいなと思っていました。そこで、新たな文献管理ソフトを検討していたところ、世界的にユーザー数の多い Zotero を導入してみました。 結論を言うと、これ以上ないんじゃないか、というぐらい素晴らしいソフトで導入してよかったと思っています。 ありがたいことに来年度から2名の修士学生が研究室に入ってく […]
このページでは、ChatGPT・AI の教育関連情報をまとめていきます。後半では ChatGPT・AI の全般的な情報もまとめています。随時更新する予定です。もし関連情報でおすすめのものがあれば、こちらのフォームから情報共有いただけると幸いです(みなさまからご共有いただいた情報はこちらからご覧いただけます)。 目次 1 ChatGPT・AI の教育活用1.1 ChatGPT、AI への対策や活用1 […]
2023年2月25日20:00~21:00 に、イベント「教育における ChatGPT の活用について語ろう2」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 目次 1 概要2 資料(スライド・動画など)3 アンケート3.1 参加形式3.2 イベントの全体評価3.3 イベントの良かったところを教えてください3.4 ワークショップの改善できるところを教えてください4 振り返り4 […]
人と「対話」する人工知能 ChatGPT が世の中を賑わせていますが、今後、教育にも大きな影響を与え始めています。前回のイベントには多くの方にご参加いただきありがとうございました。その続編として ChatGPT に関して、視聴者参加型で意見交換を行うイベントを実施いたしますので、ご興味があれば是非ご参加ください(視聴のみの参加も大歓迎ですのでお気軽にご参加ください)。前回イベントの録画など: ht […]
2023年2月11日20:00~21:00 に、イベント「教育における ChatGPT の活用について語ろう」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 目次 1 概要2 資料(スライド・動画など)3 アンケート3.1 ワークショップの良かったところを教えてください3.2 ワークショップの改善できるところを教えてください4 振り返り4.1 多くの方にご参加いただきありがと […]
人との「対話」を実現する人工知能 ChatGPT が世の中を賑わせていますが、すでに教育現場で ChatGPT を活用する事例も報告されて始めています(学生によるレポート作成の補助、教員による問題作成の補助など)。今後、教育分野にも大きな影響を与えていく可能性が高い ChatGPT に関して、視聴者参加型で意見交換を行うイベントを実施いたしますので、ご興味があれば是非ご参加ください(視聴のみの参加 […]
この記事では、アクティブラーニングの技法である相互評価について説明します。 目次 1 相互評価とは2 特徴3 実施の流れ4 実施するときのポイント5 オンラインでの実施5.1 実施例1: オンライン会議システムとファイル共有サービスの組み合わせ5.2 実施例2: 意見交換ツール LearnWiz One の活用6 実践例: プログラミングの授業 ーWebサービスの開発6.1 活用場面6.2 活用方 […]
この記事では、アクティブラーニングの技法である反転授業について説明します。 本記事は学生インターンの方々に協力してもらって作成しました(分担は最後に記載しております)。ご協力いただき誠にありがとうございました。 目次 1 反転授業とは2 特徴3 実施の流れ4 実施するときのポイント4.1 「反転のゴールデンルール」を踏まえた設計にする4.2 (動画を用いる場合)よく視聴される動画の作り方を意識する […]
東京大学メタバース工学部ジュニア講座の一つとして、10月2日から「起業入門 ~困っていることを解決しよう~」を開講予定です。 メタバース工学部ジュニア講座一覧: https://www.t.u-tokyo.ac.jp/meta-school-junior起業入門 詳細ページ: https://www.t.u-tokyo.ac.jp/meta-school-junior/22a12 主な対象は中高生 […]
2022年6月17日20:00~21:00 に、ワークショップ「学習者のモチベーションを高めよう」を実施しました(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 目次 1 概要2 資料(スライド・動画など)3 アンケート3.1 どのプラットフォームから参加しましたか3.2 ワークショップ全体に関する評価をお願いいたします3.3 ワークショップの良かったところを教えてください3. […]